ついに昇進!でも、その前に知っておきたい!部下に嫌われる上司の3つの特徴
2014年7月4日公開 | 最終更新日:2017年4月6日 | 787 views
世の中には、部下に好かれ頼られる上司と、逆に部下に嫌われてしまう上司がいます。多くのビジネスマンの方がこういった場面に日々直面していると思います。
自分が昇進し上司になるという事は、ビジネスキャリアにおいて大きな目標だと思います。また、上司になり従える部下が増えれば成し遂げられる業績も大きくなります。そして、それはさらなるキャリアアップにも繋がります。
しかし、せっかく昇進し上司になったのに、『部下と協力してプロジェクトを進める事が出来ない・・。』『チームの努力が実を結ばない・・。』
そうなってはとても勿体ないですよね。
そこで、今回のコラムは、仕事を円滑に回す為に知っておきたい、部下に嫌われる上司の3つの特徴についてご紹介いたします。
【1】部下の手柄を独り占めしてチームワークを大切にしない上司
プロジェクトチームでなにか良い結果を出して、うまくいったときに、上司があたかも全て自分でやったごとくに、その上の上司に報告していまう。
このように振る舞うと、部下はついてこれなくなってしまうものです。せっかくみんなで考え、努力して、仕事を成し遂げたのに。それを取り上げてしまう。そうすると、部下には嫌悪感だけ残ってしまい、もうこの上司のためには仕事をしたくないという感じになりかねません。
【おすすめ記事】
仕事もスムーズに!部下に好かれ尊敬される上司の3つの性格的共通点
【2】自分の失敗を部下のせいにする責任感のうすい上司
非効率的なやり方で仕事を進めようとし、チームの人間から、おかしいと進言されているのに、強引に仕事を進め、失敗。
さらに、それを部下のせいにしてしまう・・。
そして、自分が駄目だといったのに、部下が勝手にやったのだというようなことを上の上司に報告している。
チームでのプロジェクトの失敗を部下のせいにしてしまうと、当然部下のモチベーションも下がってしまいます。部下がどのような気持ちでいるのかを考えないの上司はこのような状況になりがちです。
【おすすめ記事】
つい無意識に言ってるかも…!? 部下に嫌われる上司の口癖とは
【3】部下が失敗したときに責任逃れをする上司
いろいろな部下がいます。得意面もいろいろです。新しい仕事を部下に与えたときに、結果として失敗してしまった場合。自分の監督が不十分だったという事を少しでも認められない上司は部下に嫌われがちです。
初めての仕事を部下に指示する際は、1回や2回の失敗は最初から頭に入れ置いといた方が良いでしょう。
逆に、好きなようにやってみろ、何かあったら、私が責任を取る。このくらいの余裕がある上司は部下に好かれますし、部下が安心して仕事が出来て成長もしやすくなります。
【おすすめ記事】
信頼され、慕われる上司・先輩になるために…今日から変えられる2つのポイント!
最後に
私も何人もの上司の下につきました。そのなかで、上記の様な部下に嫌われてしまう上司もいましたが、反対に心から本当に尊敬できる上司も何人もいました。人間ですので、20人いれば20人の考え方があると思います。
それぞれ上手に付き合っていくことが肝要だと思います。この人はいやだなと思っても、あまり気にせずその人を見て、私はあのようにはしないというように考えれば、気持ちが少し楽になったりします。
下記の関連記事では、仕事でのモチベーションの上げ方などをご紹介致しております。是非、合わせてご覧くださいませ。
最後までお読みくださいましてありがとうございました。
- 関連する記事:
- 意外なところが大事! OL女子に慕われる上司・3つのポイント
- 押さえておきたい!後輩・部下に慕われるビジネスマンの「叱り方」ポイント2つ
- 仕事でモチベーションを上げてくれるメンズアイテム
- 今日から出来る!仕事のモチベーションを上げる方法
- 意外なところから「仕事のモチベーションを上げる方法」

2014/07/04 | ビジネスコラム
関連記事
-
-
部下に嫌われてしまう男性上司達の3つの共通点とは?
上に立つ人というのは、非常に微妙な立場で、部下に嫌われないようにやって...
-
-
実は単純!?嫌われる営業マンと好かれる営業マンの決定的な違いとは?
いわゆるデキる営業マンとデキない営業マンというのは、同じ部署の人でなく...
-
-
職場での必須スキル!相手に好印象を与える3つの方法とは?
仕事というのは、必ずクライアントがいるからこそ会社が成り立っていますし...
-
-
好かれる営業マンが行っている人の心を掴む3つの必勝法とは?
営業マンという仕事は、人に嫌われることの多い仕事です。忙しい時間に飛び...
-
-
自信に満ちあふれているビジネスマンが持ち歩くかっこいい持ち物とは?
自信に満ちあふれているビジネスマンというのは、やはり余裕がありますし、...