これは絶対NG!会社での飲み会でやってはいけない3つの注意点
2014年12月12日公開 | 最終更新日:2017年4月11日 | 1,367 views
年末年始にかけて、特に飲み会が入ってくるシーズンでもありますよね。しかも、普段はあまり会社の上司や同僚と飲まないという方も、こればかりは、行くことを拒めないというような、会社の忘年会や新年会が続きます。
その会社の飲み会は、やはり、普段、友達と飲む時とは違いますから、そんな時に3つの注意点について紹介したいと思います。
絶対に泥酔は禁物です。
よく新人の子だと、調子に乗ってしまい、お酒を自分が飲める以上の量を飲んでしまいます。しかも、会社の飲み会というのは、盛り上がってくると楽しくなってしまいますから、酔いがかなり早く回ってきますよね。そして、グタグタになって泥酔ということになりますが、これは絶対にいけません。
泥酔すると、会社の人に迷惑をかける事になりますから、お酒は適量に、もちろん、その場を楽しむことは良いので、きちんと場に和む程度のテンションをキープしましょう。これは1番の飲み会での注意点でしょう。
【おすすめ記事】
週末に上司からの飲み会の誘い・・・そんな時の上手い断り方ベスト3
自分だけで飲んではいけません。
会社の飲み会には、もちろん上司もいれば、先輩や後輩、そして同期なんかもいますよね。そんな時に、誰かと話す事に夢中になってしまい、上司の人のグラスが空になっているのに気付かずに、自分だけ飲みながら話し続けたりせずに、きちんと、細かい所にまで目配せが行くようにしておかなければいけません。
できれば、そうならないようにも1人の人と話しこむのではなく、まんべんなく色んな人と喋りながら、お酒をついで回ると良いでしょう。どうしても、誰かと話に夢中になると、こういうことが起こるので、これも1つの注意点として頭に入れておきましょう。
【おすすめ記事】
簡単な事から始めよう!苦手な上司と上手く付き合う3つの方法
飲めない人にお酒を強要してはいけません。
自分はお酒が飲めても、お酒が飲めない人とというのも、もちろんいますよね。「飲み会だから飲まなきゃだめだよ」なんて言って、飲めない人のグラスにお酒をついで、無理やり「飲んで」と言って強要してはいけません。
それで、その人が体を壊したりすることだってありますから、飲めない人にはお酒を強要せず、グラスに注ぐだけで注いで、「飲んで」と言わずに、そのままにさせておいてあげましょう。
【おすすめ記事】
つい無意識に言ってるかも…!? 部下に嫌われる上司の口癖とは
最後に
会社での飲み会のシーズンになってきましたが、これらの3つの注意点は、基本中の基本です。これができていないと、社会人としてはどうかと思われてしまうかもしれませんから、覚えておきましょう。
- 関連する記事:
- 飲み会で「いつも何故かモテる」男性の特徴とは?3つの行動から分析!
- 気になるあの子と飲みに行きたい!女の子が思わず行きたくなる自然な誘い方
- カラオケで女性に人気の男性が密かに行っている3つの仕草

2014/12/12 | ビジネスコラム
関連記事
-
-
部下に嫌われてしまう男性上司達の3つの共通点とは?
上に立つ人というのは、非常に微妙な立場で、部下に嫌われないようにやって...
-
-
実は単純!?嫌われる営業マンと好かれる営業マンの決定的な違いとは?
いわゆるデキる営業マンとデキない営業マンというのは、同じ部署の人でなく...
-
-
職場での必須スキル!相手に好印象を与える3つの方法とは?
仕事というのは、必ずクライアントがいるからこそ会社が成り立っていますし...
-
-
好かれる営業マンが行っている人の心を掴む3つの必勝法とは?
営業マンという仕事は、人に嫌われることの多い仕事です。忙しい時間に飛び...
-
-
自信に満ちあふれているビジネスマンが持ち歩くかっこいい持ち物とは?
自信に満ちあふれているビジネスマンというのは、やはり余裕がありますし、...