またか・・。仕事でミスが多い部下を伸ばす為に叱る時の3つのポイント
2015年2月10日公開 | 最終更新日:2017年4月13日 | 2,506 views
あなたは、ミスの多い部下に叱るときに頭ごなしに叱ってしまっていませんか。逆にあなたの叱り方で注意を受けたとしたら、あなたは納得できますか。
上司と部下の関係である以上必ず叱らなければいけない場面に直面します。そんな時にどういう叱り方をするとミスの多い部下がミスを減らせるようになるかをご紹介させていただきます。参考にしていただいて良好な上司と部下の関係を築いてください。
叱った後は褒める。
頭ごなしに叱っても部下の耳には叱られた内容はほとんど残っていません。それどころか反って、逆ギレしたりする可能性もあります。飴と鞭の相乗効果で初めはミスが多い事実に対してはっきりとなぜミスが多いといけないのかということを伝えて、伝わっているかどうか表情を見ながら言うことは重要です。
怒られていてもどうしてここまで言われないといけないのかと思う部下もいると思うので、これからの部下の今後の為に言っていることを伝えた方が良いです。頭ごなしに言っても何も伝わらないのが現実は多いです。自分の為に言ってくれているというのは必ず伝わるものです。
【おすすめ記事】
ついに昇進!でも、その前に知っておきたい!部下に嫌われる上司の3つの特徴
アメとムチのバランスが重要
それは、上司の口調や表情や尊敬できる上司かどうかというものでも伝わり方は変わってきます。叱ったあとは、たっぷり褒めてあげてください。頑張っている部分や実績や日々の真面目に取り組む姿勢など褒める事は部下の力を最大限に引き出すのです。
部下もちゃんとこの上司は自分の頑張っている部分を見てくれていると思うと、ただ悪いところだけでなく良いところも見てくれている上司なら信頼出来て、叱られることも納得出来るので、ミスを減らせるように頑張ろうと思います。
短編的にまとめて叱る。
叱る時に言葉巧みに叱ることが大事です。ただ、一方的に駄目な所だけを並べて叱られても部下はちゃんと聞いていません。ミスが多い部下はきっと叱られることに慣れているので上司の話にちゃんと耳を傾けていない可能性もあります。短編的に省略して重要な事だけを伝える事が大事です。
長々と叱っても人間の集中力は切れるものです。短ければ部下の心にも残りやすいです。叱る上司もパワーを使います。ミスが多いと今後こうなるということを短く伝えて部下の心に残れば、意識してミスをなくそうと思います。
【おすすめ記事】
押さえておきたい!後輩・部下に慕われるビジネスマンの「叱り方」ポイント2つ
情に訴えかける。
情に訴えかける叱り方は人の心を動かします。このままでは自分はだめだと部下も反省します。自分の若かった頃の失敗談を話してミスが多くて自分も苦労したからお前にはこうはなってほしくないと言われると本当にこの人は心から自分の事を思って叱ってくれているのだと思うものです。
ただ、ロボットのように淡々と話をしても叱られている部下はビジネスとして叱っていることがわかってしまいあまり叱られている内容に気にも留めません。
【おすすめ記事】
つい無意識に言ってるかも…!? 部下に嫌われる上司の口癖とは
最後に
いかがでしたでしょうか。仕事上とはいえ、人と人との関係を築くときには相手の事を考えて言葉にすることが大切です。仕事だけの為に動く人の言動は部下には伝わるものです。
学校に通っていた時のことを思い出してみてください。心底心配してくれる情のある先生と、仕事として自分のことを心配しているという上辺の言葉だけでは歴然の差があり生徒に伝わるものです。本当心から部下が今後ミスを減らして伸びて欲しいと思いながら叱ると自然と伝わるのです。要は、気持ちが大事なのです。
- 関連する記事:
- 仕事が忙しい時も余裕を持ち、充実した一日を過ごすための簡単な習慣とは!?
- 仕事が忙しくて時間がない時、3分で出来る気分転換!
- 男ならいつかは欲しい!仕事でも使える自分へのご褒美ランキングトップ3!

2015/02/10 | ビジネスコラム
関連記事
-
-
部下に嫌われてしまう男性上司達の3つの共通点とは?
上に立つ人というのは、非常に微妙な立場で、部下に嫌われないようにやって...
-
-
実は単純!?嫌われる営業マンと好かれる営業マンの決定的な違いとは?
いわゆるデキる営業マンとデキない営業マンというのは、同じ部署の人でなく...
-
-
職場での必須スキル!相手に好印象を与える3つの方法とは?
仕事というのは、必ずクライアントがいるからこそ会社が成り立っていますし...
-
-
好かれる営業マンが行っている人の心を掴む3つの必勝法とは?
営業マンという仕事は、人に嫌われることの多い仕事です。忙しい時間に飛び...
-
-
自信に満ちあふれているビジネスマンが持ち歩くかっこいい持ち物とは?
自信に満ちあふれているビジネスマンというのは、やはり余裕がありますし、...