押さえておきたい!後輩・部下に慕われるビジネスマンの「叱り方」ポイント2つ
2014年7月26日公開 | 最終更新日:2017年4月6日 | 1,408 views
社会人になって、後輩も出来たとき、何かと悩むことが多いのが「後輩・部下の叱り方」ではないでしょうか。
後輩のため、会社のためを思って言っているつもりでも、なかなか思いが伝わらなかったり、口うるさい人だと思われてしまったり、さらにやる気をなくしてしまって逆効果に… なんてこと、よくありますよね。一方で、組織には「叱り上手」な人というのもまた存在します。
叱り上手な人は、相手によく響く叱り方を自然と心得ていて、「慕われる先輩・上司」となります。では、そうなるためにはどのようなことに気を付ければいいのか? 今回はそのポイント2つをご紹介します!
【1】叱る理由を明確にする
叱る理由を明確に。これは基本的なことですが、意外とブレてしまいがちです。感情が高ぶって、ついその場で関係ないことや相手の過去のミスまで追及してしまった…という経験がある方もいるのではないでしょうか?
話を始める前に、「なぜ叱る必要があるのか」を確認することで、そうした事態を防ぎ、相手に真意が伝わりやすい言い方にもつながります。
【おすすめ記事】
すぐ出来る!上を目指すビジネスマンが休日中にやっている2つの習慣
【2】論理的な言葉を選ぶ
突然ですが、自分が叱られる立場になったとき、どのような叱られ方が一番嫌だと思いますか?
(もちろん、叱られること自体が良いことではないですが…。)
それは、理不尽な叱られ方をすること。多くの人はそう答えると思います。そして、若い世代であればあるほど、「理不尽な叱られ方によってやる気をなくす」割合は高いのです。特に理由もなく怒りっぽい上司や、気分次第で部下に当たるような人も存在し、会社でそういった人に巻き込まれてもなんとかうまくやっている方も多いことでしょう。
しかし、今の若い世代は怒られ慣れていない・叱られ慣れていない人が非常に多いため、少し「理不尽」と感じただけでも、その後の仕事のモチベーションが大幅に下がってしまうことも多々あります。
厳しくするべきところはそうしつつも、理不尽に叱られていると思われないよう、論理的に言葉を選ぶことが大切です。
【おすすめ記事】
すぐ出来る!上を目指すビジネスマンが休日中にやっている2つの習慣
最後に
いかがでしたでしょうか?
世代も違う後輩への伝え方は難しいかもしれませんが、まずは自分の真意を明確にしておくことで、伝わりやすさは格段に変わります。
是非、参考にしてみて下さいね!
GRAGG公式サイトでは、持っていることで後輩に「仕事に真剣な人」と思われる、上質で書きやすい人気のボールペンも多数ご紹介中です!
- 関連する記事:
- 意外なところが大事! OL女子に慕われる上司・3つのポイント
- ついに昇進!でも、その前に知っておきたい!部下に嫌われる上司の3つの特徴
- 現役のOL女子が語る。かっこいい上司に共通する3つの特徴とは!?

2014/07/26 | ビジネスコラム
関連記事
-
-
部下に嫌われてしまう男性上司達の3つの共通点とは?
上に立つ人というのは、非常に微妙な立場で、部下に嫌われないようにやって...
-
-
実は単純!?嫌われる営業マンと好かれる営業マンの決定的な違いとは?
いわゆるデキる営業マンとデキない営業マンというのは、同じ部署の人でなく...
-
-
職場での必須スキル!相手に好印象を与える3つの方法とは?
仕事というのは、必ずクライアントがいるからこそ会社が成り立っていますし...
-
-
好かれる営業マンが行っている人の心を掴む3つの必勝法とは?
営業マンという仕事は、人に嫌われることの多い仕事です。忙しい時間に飛び...
-
-
自信に満ちあふれているビジネスマンが持ち歩くかっこいい持ち物とは?
自信に満ちあふれているビジネスマンというのは、やはり余裕がありますし、...