2つのポイントが大切!職場での苦手な人とうまく付き合う方法
2014年12月8日公開 | 最終更新日:2017年4月11日 | 449 views
最近、うつ病の社会人の方が増えて、深刻な社会現象となってきています。うつ病になる原因の一つは、長時間による職場労働が原因をもたらしているようですが、もう一つの大きな原因といえるのは職場の人間関係、コミュニケーションの問題が背景にあるようです。
職場での人間関係が嫌で仕事を辞める人もいるようですが、転々と仕事を変えていては、そのうち仕事を見つける事も難しくなります。
職場だけでなく、苦手な人とも人間関係をうまく付き合うようにしていくのは、人生上もっとも大切な事といえます。
相手がなぜ苦手なのかを自分自身に問う
現代は、とても受け身の情報に溢れています。特にIT企業で、専門分野仕事の人は、成果物を提出していれば問題なく仕事はすすんでいきます。
休日も買い物はネットで、ゲームやテレビ、映画鑑賞などが趣味だと一言も言葉を発する事がなく休日も過ごす事ができます。一言も自分の意見をいわず、PCで希望の物がでてくる、ゲームは、攻略さえつかんで自分が努力をすればクリアできる達成感。つまり相手の意見を聞くことなくできると言う事になります。
バーチャルな世界とリアルな世界の違い
ただ生身の人間だとそうはいきません。特に職場で自分が苦手と考える人は、自分の意見を取り入れてくれない、自分の仕事に関して干渉してくるなどがあるかもしれません。苦手な人というのは人それぞれ違います、職場での仕事上だけの付き合いなので、仲良しになる必要はないのです。
仕事では収益につながる成果とチームワークが大切です。その2つを乱している人は職場では苦手な人と思われがちです。
まず、その人を自分が苦手と思っている所はどこなのか考える必要があります。苦手な人との付き合いは仕事においてなくならないので、自分がその人のせいでイライラしたり悲しくなったりするのは損な事です。
【おすすめ記事】
ついに昇進!でも、その前に知っておきたい!部下に嫌われる上司の3つの特徴
苦手な人との付き合いはなるべくさける
職場での付き合い、仕事上だけの付き合いなので、苦手と思う人と仲良くやっていく事が難しいです。苦手を無理して付き合っていると自分の負担にもなります。
仕事の成果を上げる事、チームワークを大切にする事を考えていくと苦手な人との対処方法も少しずつ変わっていくと思います。
時には苦手な人と距離を置くのも大切
苦手と思う所、その人がいるだけで場の雰囲気が乱れる場合は、何か別の理由を考えてその人とは、席をはなしてもらう。
2人でやらないといけない場合などは、必要事項だけを話すようにするなど、自分が全然仕事をせず、仕事の成果だけを横取りするような人などは、最初から別の第3者などを巻き込んで状況を見てもらうようにするなどの工夫をする事が解決につながる事もあります。
【おすすめ記事】
週末に上司からの飲み会の誘い・・・そんな時の上手い断り方ベスト3
最後に
どの会社でも苦手な人はいるものです。その人と上手く付き合う努力も大切ですが、やっぱり合わない人とは合わない。という考えも時には大切です。急に変わることは難しいですが、ある程度の距離を置きつつ出来る事から始めてみるのが良いと思います。
最後までお読みくださいましてありがとうございました。
- 関連する記事:
- 新しい職場での人間関係を良くする為に知っておきたい3つのポイント
- 仕事が忙しい時も余裕を持ち、充実した一日を過ごすための簡単な習慣とは!?
- 心と身体をリフレッシュする為の社会人の休日の過ごし方

2014/12/08 | ビジネスコラム
関連記事
-
-
部下に嫌われてしまう男性上司達の3つの共通点とは?
上に立つ人というのは、非常に微妙な立場で、部下に嫌われないようにやって...
-
-
実は単純!?嫌われる営業マンと好かれる営業マンの決定的な違いとは?
いわゆるデキる営業マンとデキない営業マンというのは、同じ部署の人でなく...
-
-
職場での必須スキル!相手に好印象を与える3つの方法とは?
仕事というのは、必ずクライアントがいるからこそ会社が成り立っていますし...
-
-
好かれる営業マンが行っている人の心を掴む3つの必勝法とは?
営業マンという仕事は、人に嫌われることの多い仕事です。忙しい時間に飛び...
-
-
自信に満ちあふれているビジネスマンが持ち歩くかっこいい持ち物とは?
自信に満ちあふれているビジネスマンというのは、やはり余裕がありますし、...