一人暮らしの社会人のための「アパート、マンションの隣人と上手につきあう3つのルール」
2015年2月24日公開 | 最終更新日:2017年4月13日 | 809 views
学生時代から一人暮らしをしている人もいれば、社会人になって初めて一人暮らしする人もいるでしょう。経験のある人でも、社会人となれば、社会の目はおのずとより厳しくなります。つまり、より厳密にルールを守る必要が出てくるわけです。
ここでは、アパートやマンションなどの集合住宅で一人暮らしをする際、隣人と上手につきあうための基本ルールを3つ紹介します。
【隣人とのルール1 直接クレームを言いにいかない】
集合住宅における隣人とのつきあいかたのルールで、もっとも大切で厳守すべきなのが、「クレームなどを直接隣人に言いにいかない」ということです。
これは、一人暮らしの経験者でも、少し意外に感じるかもしれません。「隣人から迷惑をこうむったとき、直接本人に言いに行って何が悪いのか」と思う人もいるでしょう。
しかし、それが大きなトラブルのもとになるケースが少なくありません。お互いに感情的になって、警察沙汰になることさえあるのです。
では、誰に言えばいいのか? それは管理会社です。何か隣人に問題があって、そのために不利益をこうむったときは、必ず管理会社や大家さんに話をするようにしましょう。管理会社にとっては、そうしたトラブル処理も大切な日常業務の一つなのですから、遠慮したりためらったりする必要はまったくありません。問題が生じたら、とにかく管理会社に話をする。これが、隣人との付き合い方の大原則です。
【おすすめ記事】
みんな納得!一人暮らしをする社会人の3つの「あるある」とは?
【隣人とのルール2 騒音を立てない】
隣人とのルールで、誰もがまっさきに思い浮かべるのが「騒音問題」でしょう。実際に、隣人トラブルで一番多いのが、「音がうるさい」という苦情です。
ですから、ほとんどの人は音に関して、それなりに気を使っています。テレビなどの音量をあまり大きくしすぎないとか、夏など、窓を開けたまま大きな声で話さないなど、おそらく誰でもある程度気にしながら生活しているはずです。
しかし、お酒を飲んだ時や、友人が来た時など、ついテンションが上がって、その気遣いを忘れてしまうことがあるので、要注意です。
【おすすめ記事】
社会人男性の一人暮らしのメリット・デメリットとは!?
【隣人とのルール3 匂いで迷惑をかけない】
「音」に関してはかなり気を使う人でも、意外に忘れがちなのが「匂い」ではないでしょうか。
これは窓を閉め切っている冬や、エアコンを使っている真夏は、まず問題になりません。しかし、春や秋など陽気の良い季節には、問題になることが少なくないのです。
特に料理をする人は、たとえば「強烈なニンニク臭がベランダを通じて隣人を襲う」ということもありえます。また、窓際で吸ったタバコの煙が、やはりベランダを伝わって隣室に流れ込むケースもあるのです。
臭いで迷惑をかけないことも大切なルールです。
【おすすめ記事】
女性から見た一人暮らし経験のある男性とない男性の違いとは!?
最後に
以上、隣人との関係で、心がけておきたいルールを3つ紹介しました。これから一人暮らしを始める人はもとより、すでに一人暮らししている人も、上記を参考に、あらためて自己チェックしてみてはいかがでしょうか。
関連する記事:

2015/02/24 | 男の一人暮らし
関連記事
-
-
これさえ押さえればモテ男子に!女性に好印象を与える男性の笑顔ってどんなもの?
誰だってモテないよりはモテたいと思っていますし、好きな女性がいればモテ...
-
-
女性目線でお答えします!女性の視線を釘付けにするかっこいい男性の行動って何?!
男性から見る同性のかっこよさと女性から見る男性のかっこいい行動、これは...
-
-
モテたい男子必見!女性心理に迫ったかっこいいと思わせる男性の行動って何?!
男性の心と女性の心というのは根本的に異なります。それは生をなした瞬間か...
-
-
モテる男性は既に知っている!女性の心を掴む好印象な男性の仕草とは?
ルックスがズバ抜けていいわけでもないのに、女性からモテる男性っていませ...
-
-
モテる男性は趣味のセンスが良い!女性にモテる男性の趣味とは?
とにかく女性にモテたいという男性は、女性に興味を持ってもらえるような女...